日曜日、愛犬1号2号と共に川崎町にある「イーレ!はせくら王国」へ行ってきた。廃校となった小学校を利用した地域密着型の商業施設だ。中には地域の農産物や東北のおいしい逸品などを販売しているショップ「ハセコレ」や地元の野菜やカカオを使った料理が自慢のレストラン「支倉庭」、旧教室を色々な形で利用できるレンタルスペースなどがある。

 今回ここを訪れたのは突然の思いつきだった。たしかレストランのテラス席がわんこOKだったはず。ということでARCHE!でご紹介するための下見も兼ねて車を走らせた。

 11時過ぎに到着。旧校庭の半分が駐車場となっており、そこに車を停めているとわんこ連れのファミリーが建物の方へ歩いていくのが見えた。同じようにわんこ連れの人がいるとなんだか安心する。我々も2匹の愛犬と共に「廃校となった小学校」とは思えないくらいにかわいらしい建物の方向へ歩き出した。この校舎は1994年に建てられたそうだ。そこからたった18年で廃校となり2012年小学校としての役目を終えた。そこだけを聞くとなんだか寂しくなってしまうが2018年からは「イーレ!はせくら王国」として生まれ変わり、たくさんの人が訪れるようになったそうだ。ちなみに「イーレ!」とはスペイン語で「行こう!」という意味らしい。

お客さんが帰ったあとのテラス席

 さて、最初に目指すはレストラン。階段を上っていくと左手にレストランが見えた。赤い屋根のテラス席にはすでに犬連れのお客さんが座っており満席となっていた。お店のスタッフの方にわんこ連れなのでテラス席をお願いしますと予約をすると、テラスにいるお客さんも今入ったばかりなので1時間以上待つことになると告げられた。仕方がない。いや、逆にそれだけ時間があればわんこと遊べるから丁度いいかも。ということで、校庭に下りロングリードに切り替えて愛犬たちと走り回った。

旧校庭は遊び放題(うんちは拾ってね)

 走り回ったら余計におなかがすいたのでその日たまたま校庭でやっていた「炭火焼き芋」を購入し食べてみた。後で知ったのだがこの日は「はせくら秋穫祭」というイベントをやっていたようだ。1本100円の地元産紅あずま(安い!!)は焦げ目の付いた皮からは蜜がしみ出し、ねっとりとした程よい甘みの焼き芋で最近ちょくちょく食べているさつま芋の中で今季一番のおいしさを感じた。

 レストランのテラス席が空いたので着席し、スタッフの方おすすめのカカオが入ったカレーと季節限定の「骨付きチキンクリーム煮」を注文。ハンバーグも人気だというのでカレーにハンバーグがのっている「特製!ハンバーグカレー」に変更してお願いした。サラダとスープとデザートがセットになっているというので楽しみにまっている間、食事を済ませた何組ものお客さんが皆「お腹いっぱーい」「食べ過ぎたー。でも美味しかったね」「2人分くらいあったよねー」「また来ようねー」と口々に言いながら帰っていくのを見送った。

テラス席から見た色づいた大きな銀杏がきれいだった

 しばらくして前菜のサラダが運ばれてきた。たくさんの種類の野菜が入ったサラダは彩りも鮮やかで中にはミョウガのピクルスなども入っている。セットのサラダにしてはなかなかのボリュームで新鮮で美味しかった。次に運ばれてきたメインのお料理もボリュームがありどれもうまい!しかもこちらにも新鮮な野菜がたっぷりと使われていた。これらのお料理に使われている野菜は地元の農家の方が作られたものだそうでレストランの隣の「ハセコレ」でも売られている。

※屋根の赤い色が写りこんで色が変になってます…スイマセン

 最後に、お料理についているデザートとは別に季節限定のパンプキンのシフォンケーキをいただいた。食事だけで結構お腹がいっぱいになったのでケーキを頼んでいたことをちょっと後悔したが運ばれてきたかぼちゃのモンブランは自然な甘さで飽きのこないとても美味しいケーキだった。やはり別腹。しっかりといただいた。

実はこれ、けっこう大きいんです

 レストランのお会計は「ハセコレ」のレジでするということなので、ハセコレの店内を一通り見て地元産の野菜なども購入し(安くて新鮮!)一緒にお会計を済ませた。出てくるとやはり他のお客さんのように「お腹いぱーい」と口にしていた。ボリューム満点で美味しいお料理に大満足だ。

ハセコレ店内
野菜や特産品が売られている

 後日、改めて支配人にお話を伺った。ここでは日本人で初めてチョコレートを食べたと言われている支倉常長公ゆかりの地でもあることから旧調理実習室でオリジナルのチョコレートを作っているのだそうだ。常長の幼名をとって「ROKU’e(ロクエ)」という名前でダイスチョコレートや東北産の果物をドライフルーツにしてチョコをかけたドライ果実ショコラが人気なのだそうだ。あ!だからレストラン「支倉庭」ではカカオ入りのカレーがおすすめだったのかー。

次回はチョコレートを買って帰ろう♪

 また、現在旧校庭の半分は駐車場、半分は自由に遊べるスペースとなっているが、こちらのスペースは来春、グランピング施設として生まれ変わる計画があるのだそうだ。もちろんわんこOKになる予定。これは楽しみだ。

 そして大事なお知らせ。「イーレ!はせくら王国」は現在、コロナの影響もあり土日と一部の祝日のみの営業となっているそうだ。テラス席にはわんこ連れのお客さんが結構来ているということなのでテラス席を利用する際は、是非前もって電話かぐるなびなどの予約サイトで予約することをおすすめする。

―――ということで、下見のつもりで行った「イーレ!はせくら王国」だったが混雑している土日に改めて取材というのも難しいのでプライベート写真でのご報告をお許し願いたい。
(取材:NAOKO)

イーレ!はせくら王国
【住所】川崎町支倉塩沢9
【電話番号】0224-51-9131
【営業時間】10:00~17:00(※土日、一部の祝日のみの営業)
【定休日】月~金曜日、一部の祝日(詳しくはお問合せください)
【駐車場】あり
【HP】https://ire-hasekura.com/
【ペット用お食事】なし
【犬種条件】中型犬まで

BLOG

  1. 英国気分を楽しみながら ハンブルトンホール

    2023.11.1

    英国気分を楽しみながら ハンブルトンホール

    仙台南インターの近く、太白区茂庭にあるハンブルトンホール。こちらは今年の5月に一番町からお…

    英国気分を楽しみながら ハンブルトンホール
  2. ARCHE!設置店探訪記〈いわぬまひつじ村〉

    2020.09.4

    ARCHE!設置店探訪記〈いわぬまひつじ村〉

    いわぬまひつじ村{ イワヌマ・ヒツジムラ }〒989-2423 宮城県岩沼市押分須…

    ARCHE!設置店探訪記〈いわぬまひつじ村〉
  3. ARCHE!撮影会 in Dog Village 台ヶ森

    2024.11.5

    ARCHE!撮影会 in Dog Village 台ヶ森

    あっという間に11月。今年の年賀状はどうしようかなーなんて考える季節になってきましたね。11月3日…

    ARCHE!撮影会 in Dog Village 台ヶ森
  4. 北海道の味が楽しめる あいすの家

    2023.05.29

    北海道の味が楽しめる あいすの家

    もうすぐ6月。愛犬との散歩コースの土手に生えている草花はどんどん成長し元気に生い茂っている。今年こ…

    北海道の味が楽しめる あいすの家
  5. ドッグカフェ ハッピーわん

    2021.03.20

    ドッグカフェ ハッピーわん

    今年の2月にリニューアルオープンした「ドッグカフェ ハッピーわん」は西公園の近くに位置するドッグカ…

    ドッグカフェ ハッピーわん
  6. レストランバー「㐧三倉庫 el camino」

    2022.02.15

    レストランバー「㐧三倉庫 el camino」

    昨年2021年8月、名取市館腰駅(東北本線)の近くに「㐧三倉庫 el camino」がオープン。…

    レストランバー「㐧三倉庫 el camino」
  7. 第2のドッグラン オープン! 亀岡ベース

    2023.03.2

    第2のドッグラン オープン! 亀岡ベース

    3月4日(土)、東松島の「亀岡ベース」に新たなドッグランがオープンする。東松島市野蒜に2年…

    第2のドッグラン オープン! 亀岡ベース
  8. 2020年6月25日発行。フリーペーパーのペットマガジンARCHE! No.3

    2020.06.1

    2020年6月25日発行。フリーペーパーのペットマガジンARCHE! …

    月日の経つのは早いもの。今月6月25日はARCHE!第3号の発行日です。今回の特集は田代島。そう、…

    2020年6月25日発行。フリーペーパーのペットマガジンARCHE! No.3
  9. サービス精神満載 エデラメール

    2022.12.21

    サービス精神満載 エデラメール

     泉区住吉台にある「エデラメール」を訪れたのは今回で2回目だ。前回も雪がまだ降るような寒い時期だっ…

    サービス精神満載 エデラメール

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/arche1905/arche.miyagi.jp/public_html/wp-content/themes/bloc_tcd035/comments.php on line 156